jimukanri のすべての投稿

☆老健ゆうむリハビリスタッフ紹介☆

こんにちは!リハビリ山内です。

ずいぶん秋らしくなりましたが皆さんはいかがお過ごしですか?

今日はゆうむリハビリ の中西科長を紹介致します 😀

とても明るい中西科長、どんな人物なのか掘り下げてご紹介します 😉

DSCF7461

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<出身地>

富山県        →寒ブリが有名ですがお米もおいしいそうです!

<好きな食べ物>

和菓子全般!    →特に「つぶしあん」には目がないとか☆

<趣味>

犬の散歩       →ジャックラッセルテリアを2匹飼っているそうです。

<リハビリで心がけていること>

「必ず利用者様のお話を伺い、笑顔でリハビリを終えることを心がけています」とのこと 😯

ぜひ一度中西科長にも会いにいらしてください☆

リハビリ科一同お待ちしています!

 

 

 

郷土料理 ~白川郷~

シルバーウィーク最終日、秋晴れの秋分の日をむかえています。

日本全国、世界遺産を巡る旅、今月は
岐阜県北部に位置する、白川郷・五箇山、合掌造り集落周辺の郷土料理です。

北陸新幹線の開通により、アクセスしやすくなりました。※画像はインターネットより拝借




しょうけ飯
冬瓜汁
鮭の朴葉味噌焼き
ころ煮
錦なます
IMG_7078


「しょうけ」=塩気で、混ぜご飯のことだそうです。

朴葉味噌とは、本来朴葉に自家製の味噌に漬物や薬味を混ぜて塗り、
囲炉裏で焼いた料理で、ご飯にのせて食べるものです。
飛騨高山地方に伝わる郷土料理で、現在では食べやすくアレンジされ
観光客などにふるまわれることが多いそうです。
本日は、旬を迎えた鮭の上に茸入りの味噌をぬりました。
香ばしい味噌が、ごはんのすすむお味でしたね。

ころ煮は小ぶりのジャガイモを食べやすく一度素揚げし
煮っ転がしにしています。
「お芋がおいしいので、最後に残しています」という
お声もいただきました。

3時にはおはぎ風の和菓子と緑茶です。
中に生クリームが包まれた、ねりきりです。
IMG_7092
秋も深まってまいりました。

敬老御膳です。

ご長寿をお祝いする日にふさわしく、秋晴れの一日となりました。

栄養科一同、お祝いの気持ちをこめて
敬老御膳を提供させていただきました。

・栗入りお赤飯
・松茸麩の清汁
・からす鰈の紅葉焼き 青銀杏串
・秋野菜天ぷら(舞茸・茄子・さつま芋) 二色の菊花酢
・紅白まんじゅう  干椎茸 もみじ麩
・季節の果物(梨・ぶどう)



紅葉焼きの赤い色は、人参の裏ごしを使用しています。
からす鰈は、身がやわらかく適度に脂もあり、
高齢者の方のお食事にはおすすめの白身魚です。

写真ではわかりにくいですが、右下のやわらかい紅白まんじゅうは、
里芋と人参でできており、中にはそぼろが入っています。
食べやすいようにうすい銀あんをおかけしました。

嚥下障害の方のためのお食事も
なるべく見た目でも楽しんでいただけますように
工夫を凝らして盛り付けました。
IMG_7066 やわらか食
  ムース食

厨房では、大量の数を調理するため、
またやわらか食の仕込みのために、
通常の調理法とは異なる方法を
用いることがあります。

ちくわに穴をたくさんあけたり、梨の芯をくりぬいたり、
酵素の粉を計量したりしています。
IMG_7031 IMG_7040 IMG_7028
いつもおいしい天ぷらを揚げてくれて
どうもありがとうございます。
たね七分に腕三分といわれますが
本日の天ぷらはいかがでしたでしょうか?
IMG_7048
「舞茸の天ぷらが食べられてうれしいです。」との
お声もいただきました。
IMG_7071
IMG_7073
3時には、栗のムースと、もみじの形をしたかわいいおかき、
こちらも毎年恒例の、八王子名物「都まんじゅう」です。
八王子ご出身の方には、懐かしく感じていただけたのでは
ないでしょうか?

移りゆく季節を、また今年も実りの秋を、
お食事を通して感じていただければ幸いです。

IMG_7053

保育園児がやって来ました!

本日、当法人の保育園「お山の保育園」のかわいい園児たちが、敬老の日を前にご利用者様に会いに来てくれました。歌や手遊び体操など、15分程度でしたがみんなで楽しみ、最後に手作りのペンダントを利用者様お一人おひとりのくびに掛けてくれました。

本日は通所フロアーでしたが、先週2Fフロアーにも遊びに来てくれました。ご利用者様もニコニコで、一緒に歌ったり、体操したりとほのぼのとした時間をすごしました(^O^)

平成27年国勢調査の実施について

 本年10月1日に、全国一斉に国政調査が実施されます。この調査は、統計法に基づき、日本に住んでいるすべての人が対象となります。

 つきましては、ゆうむに3ケ月以上入所している方や3ケ月以上入所を予定している方が調査対象となります。

ゆうむでは、事務の葛西が調査員として実施を致しますのでご承知頂ければと思います。

ご不明な点や質問がございましたら、葛西までお問い合わせ下さるようお願い致します。

 

食事サポートチームがスタートしました!

こんにちは!

ゆうむではこの夏から新プロジェクトがスタートしました ☆

その名も「食事サポートチーム」です。

ゆうむには食事摂取に問題を抱えた利用者様が多数いらっしゃいます。

そんな利用者様おひとりおひとりに、ゆうむとして何ができるかを医師、看護師、介護士、管理栄養士、言語聴覚士等が話し合い、いつまでも口からお食事が食べられるようにサポートしよう!というのがこの新プロジェクトです。

DSCF7393

↑ 利用者様ごとに、摂食嚥下状態の経時変化を記載した「マル秘ファイル」です。

今までも各セクション間での情報交換は行なっていましたが、週に一回一同に会する機会を設けてより一層良いサポートが出来るようになりました!

ちなみに本日の昼食は、宮崎県の郷土料理でした。
おいしく安全に食べて、残暑を乗り切りましょう♪

IMG_7025

そば打ちイベントです。

毎年恒例となっております、そば打ちのイベントです。
職人さんをお招きし、利用者さんの前で
そばを打っていただきました。

そばは、麺類の中でも栄養価が比較的高く
中でも、「ルチン」が高血圧予防に効果があるとされています。
ビタミンなどの栄養素が、そばの実の中心部分に多く含まれるため
損失しにくいのも、米などの穀類と違うところです。

秋になる頃、白いかわいい花が咲きます。    ※画像はインターネット上より拝借
131601309740113112536_DSC02376 そば花

(株)グリーンハウスの鎌田さん
暑い中、そばうちありがとうございました。
海老天もさっくり揚がっていました。

DSCF7374DSCF7379

・海老天そば
・いか団子の煮物
・春菊の菊花あえ
・抹茶ババロア

DSCF7390

利用者様も、思いがけずそば打ち体験をされました。
貴重な機会でしたね。
「昔は足で踏んで、そばを作りましたよ~」とのお話も聞かれました。

 

soma
ごみさんしまざき

いかがでしたでしょうか?
残暑厳しい折、お体ご自愛ください。

第15回 八王子介護老人保健施設大会

8月5日(水)、今年で15回目となります。毎年1回八王子市にある老人保健施設の職員がそれぞれの施設での日々の研究を発表する場となっています。今年もゆうむは1題の発表を行いました。

「日光浴で認知力アップ?」

DSC01127DSC01121

介護福祉士 小林里美   介護福祉士 野村美代子

郷土料理 ~日光~

世界文化遺産を巡る旅、今月は「日光の社寺」です。

めずらしい料理というわけではありませんが、
いつもの食材に、ひと手間かけました。

里芋をつぶして、串にさして
焼き田楽風の「いも串」など
目新しいメニューになったのではないでしょうか?

IMG_7016

・ごはん
・ひっつみ汁
・かんぴょうの卵とじ
・いも串(里芋の焼き田楽)
・湯波とオクラのあえもの

京都の湯葉は、葉っぱのように1枚、
日光の湯波は、波と書いて2枚くっついていて、
中に豆乳が残っているのが特徴だそうです。

かんぴょうは、ご存じのとおり夕顔の果皮を
薄くむいて乾燥させた保存食品ですね。
栃木県では全国の8割を生産し、有数の生産地です。
皆様、ごはんの上にのせて召し上がっていました。

まだまだ暑い夏が続きます。
日光の紅葉が観たくなりました。

 

 

 

納涼祭 ~お食事編~

今年も大盛況のうちに終了いたしました。

厨房内は、前日準備から戦場と化しておりました。

夏らしさの演出のために、青葉もみじを中庭から頂戴。
みょうがや冬瓜など、夏ならではの食材の仕込みも大変です。

IMG_6970  IMG_6972

IMG_6983
 

 

 

 

 

やわらか食の酵素をしみ込ませるために
さつま揚げにフォークで穴あけをしています。

IMG_6973

IMG_6985  暑い中、揚げ物お疲れ様でした。

そんな(株)グリーンハウスのご協力のもと、
今年もお弁当が完成いたしました。

shokuji
三色ご飯(枝豆 コーン 柴漬け) 手まり麩のお吸い物
鶏のから揚げ べっこうあん  鮭の西京焼き
うざく風酢の物 冬瓜のひすい煮 カニとオクラ入り卵焼き
湯葉豆腐 炊き合わせ メロン

 

下は、嚥下障害の方のための「ムース食」です。
食材がわかるように、お品書きをおつけしています。
IMG_7006

夏の暑さに負けないように、今年も
しっかり食べてのりきりましょう。