三寒四温の季節を迎え、雨も雪にかわりそうな一日でした。
今年度は世界遺産を食でめぐる旅を続けてまいりました。最後は島根県です。
「石見銀山」は戦国時代~江戸時代初期において栄え
自然環境と共存した、日本最大の銀山として
2007年に世界遺産登録をうけました。 ※画像はインターネットより拝借
![16550[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/165501.jpg)
![securedownload[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/securedownload1-3.jpg)
・ かに釜めし かにの漁獲量は北海道に次いで第2位です。
・ しじみ汁 宍道湖のしじみが有名ですね。
・ 白カレイの奉書焼き(ほうしょやき)
・ あまさぎのから揚げ
・ かぶの柚子風味サラダ
島根県は、奉書紙(ほうしょがみ)に包んで魚やきのこを蒸し焼きにした、
すずきの奉書焼きが有名です。
![securedownload[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/securedownload1.jpg)
奉書焼きの中の白カレイには、菜の花と桜麩を添えて、酒塩で味をつけました。
島根県では、わかさぎをあまさぎと呼ぶそうです。
![securedownload[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/securedownload1-2.jpg)
骨ごとの小魚をお出しする機会は少ないため
「昔よく川の上流で獲れました、懐かしいです」とのお声がありました。
どんどん気温が下がっています。春にむけて最後の雪となるのでしょうか。
jimukanri のすべての投稿
桃の節句は海鮮寿司です。
東京都介護老人保健施設大会
古都京都 郷土料理の日
春一番のあと、まだまだ寒さ厳しい日が続きます。
今月の世界遺産を食で巡る旅は、
~古都京都の文化財~
歴史の街、京都の郷土料理です。
「京料理は有職料理、精進料理、懐石料理、おばんざいが融合したもの」とも言われます。
いずれにしても、和食の粋を極めた料理ですね。
・ かやくごはん
・ 湯葉のお吸い物
・ さわらの西京焼き 米茄子田楽
・ 筍の土佐煮
・ 湯豆腐風
・ 大根の柚子漬
常食 
やわらか食
かやくごはん、ってなんですか?と聞かれました。
私は関東出身ですが、「五目ごはん」を関西では「かやくごはん」と呼ぶそうですね。
千年の都、京都の春が待ち遠しいところです。

※画像はインターネットより拝借
手作り豆腐のイベントを実施しました。
きらくだより55号を発行しました。
年に4回程発行しているきらくだよりですが、55号を発行しました。
施設での催しや、新入職員等紹介しています。
ぜひご覧ください
きらくだより55号を見る
春から真冬へ(@_@)
節分の一日
寒さ厳しい日が続きますが、暦の上では本日までが冬。
いよいよ明日は立春ですね、本日は「節分」です。
厨房手作りの稲荷寿司は、毎年好評いただいております。
恵方巻きの板海苔は、飲み込みにくい食材のため
ゆうむでは毎年稲荷寿司にしています。
ひとあし早く春の香り、若竹汁です。


・ 稲荷寿司
・ 若竹汁
・ いわしの梅煮 玉子焼き
・ 五目豆
・ ふきの冷製
いわしも骨までやわらかいため、安心して召し上がっていただけます。
奥に見えるのは、鬼のかたちの練りきりです。
お茶受けとして、3時に提供させていただきました。

赤鬼と青鬼もいたようです(*^。^*)

![]()
にほんブログ村
世界遺産を食で巡る旅 ~白神山地~
大寒も過ぎましたが、寒さが一段と増してまいりました。
本日は、秋田県の郷土料理の日です。
秋田県といえば、「あきたこまち」「なまはげ」「きりたんぽ」ですが、
代表する名物のほかにも、青森県南西部から連なる
白神産地を代表とする大自然など魅力いっぱいの県です。
人の手が加えられていない原生ブナ林が、世界遺産登録されました。
常食
やわらか食
・山菜ごはん
・きりたんぽ風汁
・鶏のしょうゆ麹焼き
・姫竹の炒め煮
・とんぶりと長芋のあえもの
きりたんぽは、その昔マタギが残った白飯を棒に巻きつけ
味噌を塗って焼き付けて食べたことが、はじまりとも言われています。
食べやすく輪切りにしたため、「竹輪かと思いました」とのこと。
春の香り、芹(せり)も入っています。

鶏肉はしょうゆ麹に漬け込んで焼いたので
しっとりやわらかく仕上がりました。

通所利用者の作品です。

寒い冬もあと少しです。
感染症予防・認知症予防のためにも
お食事をしっかり食べましょう。
![]()
にほんブログ村














