今朝は肌寒さを感じたほど・・・ずいぶんと秋らしくなってきましたね。
秋雨前線の影響で朝から小雨が降りどんよりとした雲に、午前9時過ぎ
でしたか?八王子市の市制100周年記念行事の催しで、ブルーインパ
ルスが大きな音でゆうむの上空を飛んでいきました。青空だったら、
もっと綺麗だろうな?と思いながら秋の冷たい風を感じました。
そして本日、ゆうむでは「長寿を祝う会」を行いました。
施設長の挨拶、賀寿のお祝いの方々のお名前の読み上げ、「宮越会」の
方々によります津軽三味線の演奏で盛り上がりました。宮越会の先生方
には毎月第一水曜日に、民謡教室でお世話になっています。
先生、今日はお着物で素敵です。娘さんも一緒です。
最後に、今月より事務長に就任しました木村圭吾よりご挨拶をさせて頂き、
今年の長寿を祝う会もご利用者様の笑顔で終えることが出来ました。
風邪が流行する季節です。手洗いうがいでこれからの季節も元気に
行きましょう♬
青紫蘇の収穫
こんにちは!
先日リハビリで畑の青紫蘇を収穫しました 😛
皆さん手際よく美味しそうなところだけを摘み採られます 😯
こんなに採れましたよ~!
・・・
摘みとった青紫蘇はホットプレートで佃煮に 😉
楽しい季節リハビリの一コマでした☆
きらく便り58号を発行しました。
施設で行ったイベント等をご紹介しています。
きらくだより58号はこちらから
納涼御膳
今年の納涼祭は、梅雨も明けお天気にも恵まれました。
厨房では早朝より準備をして、約250食のお弁当をご用意しました。
今年の夏も元気にお過ごしいただけますように、心を込めて厨房職員一同張り切って頑張りました。
テーマは「夏」です!
・三色おにぎり(赤飯 コーン 枝豆)
・茄子麩とみょうがの清汁
・鯵の南蛮
・鶏の八幡巻き
・夏野菜(茄子南瓜)の天麩羅
・うざく風
・出し巻き卵
・メロン
【常食】
【やわらか食】 学会分類2013嚥下調整食3
【ムース食】 学会分類2013嚥下調整食1j
茄子のお麩がきれいでしたね。
青紅葉は中庭から拝借して盛り付けに使いました。
(株)グリーンハウスの皆様お疲れ様でした。
お食事を通し、楽しいひとときをお過ごしいただければ幸いです。
七夕の節句
小暑の通り、暑い一日となりました。
本日は笹の節句「七夕」です。
七夕そうめん
やわらかシューマイ
きゅうりの酢の物
いちごヨーグルト
短冊には利用者様のそれぞれの願いが込められています。
天の川が見られますように。


第17回八王子介護老人保健施設大会
昨日、今年で17回目となります「八王子介護老人保健施設大会」がクリエイトホールにて行われました。年に一度、八王子市にある老人保健施設の職員の皆さんが日々の業務の中で得たもの、挑戦したこと、研究や努力したこと、感じたことなどより良い介護や支援、ましてや職員の意識の向上等様々な面から、それぞれの施設での取り組みを発表する素晴らしい大会です。来月、松山市で行われる全国大会も頑張って頂きたいです。
今年はゆうむから2つの演題を発表しました。
・嚥下調整食改良の取り組み ~きざみからやわらかへ~
管理栄養士 大岩 小百合
・職員の意識一つで変わること
介護福祉士 佐藤 亮太 看護師 村田 和代
あじさいゼリーです。
梅雨の晴れ間です。ゆうむのあじさいはちょっと暑そうですが
頑張って咲いていますよ。
毎月「季節のおやつ」を提供していますが、
今月はこの季節にぴったりの、手作りあじさいゼリーです。
また、15日(月)は近畿地方の郷土料理でした。
見た目にも美しいバラ寿司と、大阪の問屋街である船場が発祥の
船場汁をメインとして、季節の筍と空豆を炊き合わせにしました。
船場汁は安価で手に入り易かった鯖のあらを使用して
大阪の商人たちの間で、お手軽に体の温まる料理として広がったそうです。
鯖のだしと生姜が良く合っていました。
・バラ寿司
・船場汁
・若竹と空豆の煮物
・茄子の有馬あえ
一番人気はやはり、お寿司でした♪
今年も郷土料理、取り入れて参ります。
いろいろ梅漬け
こんにちは!
先日からリハビリでは敷地内で収穫した梅を使って
利用者の皆様と梅漬け(はちみつ漬け、氷砂糖漬け、しょうゆ漬け、梅干し) を作っています!
この日は梅干し作りです
洗った梅の水気を一つ一つ丁寧に拭いて・・・
ジップロックに入れていきます
今回お塩は梅に対して20%の割合で入れてみました
美味しく漬かりますように☆
施設外レクリーエーション(^O^)
今日は朝からとても冷んやりとして、5月半ばとは思えない位の
肌寒さ(@_@)でしたが、本日は2階の利用者様数名で回転寿司を
食べに出掛けました。ゆうむから車で15分ほどのドライブも、
楽しんで頂けたことと思います。
カウンターに陣取り、皆さん美味しそうに召し上がりました。
利用者様も職員も笑顔で帰って来ましたよ。また行きたいですね(^o^)
端午の節句はお赤飯です。
五月晴れに恵まれたGWも、後半に差し掛かりました。
ゆうむの鯉のぼりも、気持ち良さそうですね♪
端午の節句は今年の二十四節気の「立夏」にあたり、春に咲いた花が散り、
緑が生い茂ってくるころで、カエルが鳴き始める頃、とされています。
・お赤飯
・若竹汁
・精進揚げ(茄子 かぼちゃ いんげん)
・菜の花の土佐煮
・卵豆腐
ささげの赤い色には、魔除け厄除けの意味があるため
昔からお祝いごとの行事にふるまわれます。
旬を迎えた若竹汁の筍には、まっすぐ元気に成長してほしいとの願いを込めて。
利用者様には、特に天ぷらとお赤飯が好評でした。
「立夏にふさわしいお献立ですね。」とのお声を頂きました。
やわらか食の方は、やわらかく仕上げた天ぷらでした。
「歯が悪いからありがたいね」とのお声も。
3時には、やわらかいよもぎ団子と米粉のふんわり海老せんべいを。
こちらも旬のよもぎは「ハーブの女王」であり、薬膳ではその効能の
豊富さから万能薬とされています。
男の子の健やかな成長をお祈りします。


