女の子の健やかな成長を願う、上巳の節句。
昼食はもちろん、ハレの日には欠かせないお寿司です。
手作りのババロアは、菱餅のイメージで作りました。
ピンクは桃の花、白は雪、緑は大地に眠る草花を表しています。
・ 海鮮ちらし寿司 または 握り寿司
・ 若竹汁
・ 海老しんじょうと蕗の煮物
・ 三色ババロア
そして、おやつには甘酒&桜団子
かわいいお花のおせんべいを添えました。
通所フロアでは、にぎり寿司イベントを開催させていただきました。
リクエストが多かったのは、やはり「マグロ」です。
二番人気は「穴子」でした。
お寿司、特に握り寿司は毎回大好評です。
定期的に開催できればと思っています。
jimukanri のすべての投稿
手作り豆腐の実演です。
毎年恒例となっております、手作り豆腐の実演です。
職人さんをお招きし、大豆からお豆腐が出来上がるまでを
利用者様の前で、実演していただきました。
豆乳を鍋で加熱しながら、大豆の香りが漂う中での実演です。
絹豆腐と木綿豆腐の違いのお話や
大豆にまつわるお話も聴くことが出来ました。
にがりを加えて加熱するところです。
昼食は、もちろん出来立てのお豆腐と、豆づくしのメニュー。
五目御飯
味噌汁
手作り豆腐
高野豆腐の彩り煮
ほうれん草の白あえ
なんと、おやつまで豆腐ドーナツ&牛乳です。
日々、大豆製品は手を変え品を変え、
私たちの食卓に登場しています。
誇るべき日本の伝統食品、大豆製品たちを
今一度、見直していただくきっかけに
なるといいなと思いました。
鹿児島県の郷土料理です。
春の陽気が感じられる、ぽかぽかな一日でした。
本日の昼食は、南九州の大地「鹿児島県」の郷土料理を提供しました。
世界遺産の屋久島、奄美大島や桜島などの離島が点在し、 自然資源が豊富な県です。
「世界一美しいロケット基地」といわれる、種子島宇宙センターも有名ですね。
・ 鶏飯 ~けいはん~
・ がね (さつま芋のかき揚げ )
・ 菜の花の辛し和え
・ 甘夏缶
鶏飯は、奄美諸島の郷土料理で
鶏のスープをかけていただく料理です。
本来は、陳皮や乾燥パパイヤの薬味をのせるそうですが
本日はおなじみの、柴漬けをきざんでのせてみました。
「がね」とは聞きなれない料理名ですね。
鹿児島弁で「かに」のことを「がね」と呼ぶそうで
千切りにしたお野菜を、ごつごつ揚げた様が
「かに」に似ていることから
そう呼ばれているそうです。
あまりなじみのないご飯でしたが、
「鶏のスープで二度おいしくいただけますね」
「漬物の食感が面白いです」
とのお声を頂きました。
寒さ厳しい冬も、そろそろ終わりに近づいています。
御身体ご自愛ください。
“豆まき”しました((+_+))
節分は稲荷寿司にしました。
本日は「節分」ですね。
もともとは、季節を分けることを意味し、現在では立春の前日のことをさします。
魔除けのための豆まきや、イワシを焼く際の煙で邪気を追い払い、
今年一年の、無病息災を願うための行事が行われます。
ゆうむでも、豆まきが行われました。
恵方巻きは、海苔がのどにひっかかる危険性がありますので、
ゆうむでは毎年、おいなりさんにしています。
厨房内でひとつひとつ手作りをしました。
稲荷寿司
すまし汁
いわしの梅煮
五目豆
白菜のお浸し
みかん
お稲荷さんはやはり好評でした。
いわしの骨がなく食べやすいですね、というお声も聞かれました。
こちらはおやつ、さつま芋蒸しパンです。
名古屋地方の「鬼まんじゅう」をイメージしました。
蒸しパンはいつも好評いただいています。
その土地の食環境や食習慣によって、さまざまな行事がありますが、
共通していることは、身近な食べものをうまく利用して、
人々の健康や幸せを願っていることです。
その願いは、昔も今も変わっていないようですね。
クリスマス会の日の昼食です。
メリークリスマス(^O^)
クリスマスイルミネーション(#^.^#)
静岡県の郷土料理です。
“感染0作戦”Ⅱ
インフルエンザ・ノロウィルスによる感染症を防ぐため、本年度も皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
各部署の、感染対策をご紹介します。
2014.冬 ~今年もみんなで頑張ります
「事務」 ・11/1~マスクを着用します。
・受付で無料にてマスクを提供します。
・ボランティア、出入り業者の方々へマスク着用の協力依頼をします。
・感染0作戦の案内文を発行します。
・各フロアーより戻った際の手洗いを実施します。
・ロビーの換気を行います。
「相談室」 ・ショート利用前日にTELにてご本人・ご家族様の体調の確認をします。
・相談・見学者には必ずマスクを使用して頂くことを徹底します。(事前に伝えておく)
・相談者に「感染0作戦」について説明を行い理解をもとめます。
「リハビリ」・毎回の手洗いをします。(1コマごと)
・換気の徹底をします。
「栄養科」 ・今年もR-1の継続摂取者を募り感染0を目指します。
・厨房内衛生管理がマニュアル通りきちんとおこなわれているかのチェックを行います。(配膳車
の車輪消毒、厨房内トイレの消毒を重点的に)
「通所」 ・職員が持込む事のない様に、体調管理に努めます。
・ご利用者にうがい、手洗いの実施を声掛けしていきます。
・室温・湿度の管理に気をつけます。
「2F」 ・排泄後、食事・おやつの前の手洗いの徹底をします。
・共同洗面所にコップを設置し、うがいを促します。
・加湿器使用、換気を行い環境管理に注意します。
・マスクの着用をします。
・ポスターを貼りインフルエンザ予防を呼びかけます。
「3F」 ・ご利用者の毎食前の手洗い・手指消毒の徹底をします。
・食後の口腔ケア時、舌のブラッシングを行います。
・加湿器の使用、換気をして環境管理に気をつけます。
「管理課」 ・各階に行くときマスク・グローブの実施をします。
・送迎時マスクの着用をします。
・手洗いの徹底をします。
・うがい&鼻腔内消毒をします。
・新タオルの車内清掃をします。
・車内手摺などの消毒をします。
☆ご面会の際は、必ずマスクの着用をお願い致します。