jimukanri のすべての投稿

端午の節句は、手こね寿司です。

GW真っ只中、端午の節句のお食事をご紹介致します。

五節句のうちのひとつで、別名「菖蒲の節句」
菖蒲やよもぎの強い香りで
邪気をはらうという意味が込められています。

・ かつおのてこね寿司
・ そうめん汁
・ 高野豆腐の炊き合わせ
・ 揚げとろ
・ 二色胡麻豆腐

securedownload (1)

てこね寿司は、ちらし寿司の一種で、
まぐろなどの赤身の魚を
醤油を中心としたタレに漬け込んだ後
寿司飯とあわせて、生姜や大葉などと一緒にいただく料理です。

もともとは、鰹漁の忙しいさなかの食事として
漁師の方が手で「まぜて=こねて」食べたのがはじまりだそうです。

揚げとろは、すりおろした山芋の磯部揚げです。
胡麻豆腐は、白ごま黒ごまの二種類の盛り合わせです。
精進料理のイメージですね。

3時には、やわらかいよもぎ団子とおせんべいを緑茶とともにどうぞ。
通所には定番の柏餅です。
securedownload securedownload

新緑がまぶしい、さわやかな季節を迎えています。

子供たちの健やかな成長をお祈りしましょう。

 

 

 

 

 

レクリエーション(^○^)

今日も、日差しが強く汗ばむほどの陽気!!

こんな良いお天気の日は、ご利用者様も中庭で日光浴です。

本日の3Fフロアーのレクリエーションは、中庭での体操でした。

お日様が強いので、皆様にはタオルで日よけしていただきました。

鯉のぼりも、気持ちよさそうに泳いでいます。

CIMG0579

 

CIMG0578

 

 

 

 

 

富士山の郷土料理

こいのぼりsecuredownload

夏のような、まぶしい日差しの一日でした。
ゆうむ中庭では、こいのぼりが
気持ちよさそうに泳いでいます。

本日、昭和の日の昼食は
富士山の郷土料理です。

2013年世界文化遺産にも登録され、
名実ともに、誇るべき日本の最高峰富士山です。
これからの、登山シーズンに向け、
さらに賑わいを見せることでしょう。

静岡県と山梨県に跨る富士山ですが
本日は、静岡県側の郷土料理となっています。

securedownload

・ うなぎの炊き込みご飯
・ 花ふの清汁
・ 空豆と桜海老のかき揚げ
・ きゅうりとみかんの酢の物
・ かまぼこ わさび漬

「うなぎ」は、万葉集の大伴家持の歌にも詠まれ、
日本人が千年以上も親しんできた食べ物です。
アンケートでも、いつも食べたい料理の上位に入っています。

そして浜松は、うなぎ養殖発祥の地。
以来、蒲焼の消費量は常に日本一だそうです。
本日は、炊き込みご飯です。
「おひつ」に入れて雰囲気を出してみました。

天までのびる空豆と、桜えびも今が旬です。
国内では、駿河湾がなんといっても大産地ですね。
春色のかき揚げになりました。
securedownload (2) securedownload (3)

securedownload (1)
通所は3時に桜餅と緑茶です。

毎日のお食事で、季節の移り変わりを
感じていただけるように心がけています。
中庭ではつつじが咲き始めました。

つつじ   ぱんじーsecuredownload

 

 

お花見弁当です。

桜の季節を迎えました。

今年も、春爛漫のイメージを膨らませ
(株)グリーンハウスの、いつもの厨房のメンバーと共に
お花見弁当を作らせて頂きました。

IMG_6890

いつもに増して、厨房内は戦場と化します。

IMG_6891 IMG_6899

 

・ 桜ごはん
・ 花麩の清汁
・ 鶏の梅しそ揚げ 蕗の薹 たらの芽の天ぷら 抹茶塩
・ 炊き合わせ(筍 蕗 空豆 椎茸 人参)
・ 菜の花の胡麻よごし
・ 茶碗蒸し
・ 季節の果物(苺 甘夏缶)

securedownload[1] (3)

いかがでしたでしょうか?

ピンク色の桜ごはんの上には、花びら型の卵焼を飾り、
清汁には、ピンク色のゆり根を浮かべました。

「 山菜の天ぷらは、春らしさを感じますね。
なかなか自分では揚げられないから嬉しいです。 」とのお声も頂きました。

securedownload[1] (2) IMG_6926

3時には、梅昆布茶とともに
和菓子の盛り合わせです。

桜せんべい 春色ババロア 苺味のねりきり

和太鼓の演奏の後に
団らんのひとときを
過ごされました。

皆でいただくお食事は
美味しいですね。

お花見会❀

春本番!ゆうむの桜も満開で、お天気ばかりが気掛かりでしたが、朝降っていた雨もあがり、ボランティア様によります和太鼓の演奏も中庭で行うことが出来ました。

DSCF7106

和太鼓のグループ「鳳凰」の皆様による演奏は迫力があり、中庭に響き渡りました(#^.^#)

お越しくださいましたご家族の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

今日は曇り空で桜の花も少し寒そうでしたが、ご面会の際はリハビリ室の外庭をぜひご覧ください。

DSCF7103

 

 

 

 

 

 

 

 

農作業(@_@)

春ですね❀ゆうむの「お花見会」にはリハビリ室外の桜も満開?になっているでしょうか!

桜の木があるリハビリ室外の庭に、小さな畑スペースがあります。昨日、利用者様と一緒に“じゃがいも”を植えました。午前中青空だったのですが、昼すぎから雲が多くなり少し肌寒く感じました。管理科さんの指導のもと皆さん楽しんで畑仕事に精を出しました。

CIMG0739

CIMG0744

 

ゆうむの主(ー_ー)!!

数年前から、ゆうむの中庭でかえるを見た!と職員から話があったのですが・・・

先週のも「さっき、かえるいたよ!」との情報があり、植木の中を捜索してみました(-.-)

時間かかりましたが・・・いました!かえるくん.

ご面会にお見えの際は、ぜひ探してみてはいかがでしょうか?

かえる (1)

 

お彼岸のお食事

暑さ寒さも彼岸まで、といわれるように 冬の寒さがやわらいできました。
春分の日を前に、 四国地方に伝わる郷土料理を提供しました。

筍ごはん
椎茸の八杯汁
大豆と海老のかき揚げ
「まんばのけんちゃん」
ふきの冷製

IMG_0343

 

 

 

 

 

 

「まんば」とは、香川県の方言で「高菜」
「けんちゃん」とは、豆腐製品と炒めて作る「けんちん」のこと
生揚げと高菜の炒めものです。

ユニークなニックネームのようなお料理ですが
香川県では、伝統ある郷土料理だそうです。

おいしくて、八杯食べてしまうほどの八杯汁
昆布だしをきかせています。

お彼岸ですので、3時には皆様にやわらかいおはぎを提供しました。
写真は、嚥下障害の方のおはぎゼリーです。

IMG_0345       IMG_0346
 

 

 

 

 

 

中のお餅の部分もおかゆで作りました。

 

 

 

 

三寒四温の季節です。 体調などくずされませんように。

オカリナ演奏会

3月10日(火)、2階フロアーにてボランティアの方によります、オカリナの演奏会がありました。利用者様の中にはオカリナに興味のある方もいらっしゃり、皆さん興味深く聴いていました。

CIMG0684 CIMG0674