秋晴れに恵まれた、文化の日でしたね。
写真はゆうむ中庭からの眺めです。
昼食は先月に引き続き、お待ちかね「握り寿司」の日でした。
ごはんの量は、通常より多いのですが皆様お寿司の日は
食べ終わるスピードが、速いので驚かされます。
喉につまりやすいので、よく噛んで召し上がってくださいね。
☆ 常食
にぎり寿司 まぐろ2貫 ねぎとろ サーモン 玉子 穴子 蒸し海老
梅麩の清汁
焼き茄子
ほうれん草とえのきのお浸し
☆ やわらか食
しゃりは、やわらかいしゃり玉、まぐろはネギトロに
サーモンや卵はやわらかいものに
蒸し海老は甘海老に
焼き茄子はやわらかい茄子にそれぞれ素材を変え、
ほうれん草も酵素でやわらかく仕上げました。
通所では、出張お寿司やさんです。
皆様おなか一杯召し上がっていました。
グリーンハウスの、鎌田さんと小椋所長さんありがとうございました!
jimukanri のすべての投稿
第21回 恩方市民センターまつりへの参加
平成28年10月30日(日)に「第21回恩方市民センターまつり」が開催されました。
ふくしの仕事合同説明会について
本日の2Fフロアーです
先日19日(水)は3Fの利用者様。そして、本日は2Fの利用者様が施設外へのレクリエーションとして、回転寿司を食べに行って来ました。本日は5名の方々をお連れしました。お天気もまずまずでしたので、車中にて外の景色も楽しんで頂けました?
お寿司だけでなく、茶わん蒸しやパフェまで注文されていましたよ(#^.^#)
午後からはグループに分かれてのレクでした。中庭での体操も気持ち良いですね。
焼き芋しました(*^_^*)
本日午後、リハビリ室の外庭でお芋を焼きました。リハビスタッフが中心となり準備をし、お芋が焼けた頃に利用者様集合です(^O^) 田口施設長より頂いたさつま芋とじゃが芋です(ご自宅で育てたお芋です)
さつま芋を割ってみると「うわ~おいしそう」「綺麗な色ですね」などのお声があがりました。
とても甘いお芋だったそうです。そして、さつま芋の次はじゃが芋です。皆さん美味しそうに食べていますが、あまり急ぐと喉につまりますよ~。お茶も飲んでくださいね。
とても懐かしいと、皆さん楽しんで頂けた様子です。順番にご案内させていただいたので、次の方々が来ると席を空けて頂くのですが、テーブルの周りはいつまでも賑やかでした。秋を感じるひと時でしたね。
秋の行事食
秋雨が続く空模様ですが、ゆうむ栄養科では
秋の行事食が続きます。
まず、13日(火)には長崎県の「ふるさと寿司めぐり」です。
長崎県大村市に伝わる大村寿司をはじめ、
衣に特徴のある長崎天ぷら、磯の香たっぷりのあおさ汁など。
味付けした衣で揚げるので
天つゆをお付けしませんでした。
「天つゆがある方が、食べやすい」という意見も聞かれました。
次回は検討が必要です。
15日(木)十五夜は、お月見団子ならぬお月見まんじゅうを。
そして、17日(土)には今年も長寿を祝う会が行われました。
納涼祭に引き続き、多くのご家族様に参加いただきました。
【 昼食 】
お赤飯 松茸麩の清汁
赤魚の菊あんかけ もみじ麩
秋野菜の天ぷら
カニ風味蒸し 焼き栗
紅白なます
ぶどう 梨
<常食>
<やわらか食> 特に噛む力の低下された利用者様向けです。
<ムース食> 嚥下障害のある利用者様向けです。
3時には、木苺ムースと八王子名物都まんじゅうです。
色とりどりの紅葉のおせんべいは、お取り寄せ品です。
お楽しみいただけましたでしょうか?
利用者様のご長寿を、職員一同心よりお祝い申し上げます。
長寿を祝う会
久しぶりの青空(*^_^*)です。本日は秋のイベント『長寿を祝う会』が行われました。本当にたくさんのご家族がご参加下さり、利用者様とご一緒に昼食をお召し上がり頂き、午後からは場所をリハビリ室へ移して、ボランティアグループ゛ハミングバード゛の皆様によるコーラスを楽しんで頂きました。コーラスの前には、賀寿のお祝いにあたる利用者様のお名前の読み上げを行いました。
1F多目的室では、ゆうむでの生活の様子をご覧いただけるように、スライドショーも6回上映しました。
秋の一日、ご家族皆様で楽しくお過ごし頂けたら幸いです。
全国介護老人保健施設大会に参加しました。
先日、9月14日(水)~16(金)に「第27回全国介護老人保健施設大会」が大阪で開催されました。今年は、江添介護支援相談員が共同演者の久保田看護部長と発表を行うため15日(木)・16日(金)の二日間大阪に滞在しました。田口施設長と佐藤介護福祉士も同行しました。
発表の演題は
健全経営に向けての取り組み ~格調高い社会貢献を目指して~ です。
発表後、いくつかのご質問も頂きました。この全国大会に向けて、8月には八王子大会も行われましたが、全国大会も終わりほっと一息ですね。
☆ふるさと寿司めぐり☆ 千葉県
残暑お見舞い申し上げます。
全国ふるさと寿司めぐり第5弾、今月は千葉県です。(イラストはインターネットより拝借)
千葉県は、房総半島と関東平野の南部にまたがる関東有数の農業県です。
・ 祭りまき寿司 稲荷寿司
・ 花麩の清汁
・ いわしの梅煮
・ ピーナッツ豆腐
「桃の花」をイメージした華やかな巻き寿司です。
桜でんぶでピンク色の花びらを表現し
焼き海苔の代わりに薄焼き卵でまきました。
巻くのも、切るのも大変でしたね。(株)グリーンハウスさんお疲れ様でした。
利用者様からは、お寿司はいつも好評なのです。
今回はいつも以上に「また来月もお願いします」と仰る方や
「これは作るの大変そうですね、テレビで観たことがあります。」
ピーナッツ豆腐ははじめてという方も多かったです。
「落花生だから栄養満点ね」「お豆腐よりコクがあっておいしい」とのお声も。
昔、落花生を作っていたという利用者様もいらっしゃいました。
今月の季節のおやつは、「アイスクリーム」でした。こちらも大好評いただき、
いつもおやつを召し上がらない利用者様も、たくさん召し上がっていました。
アイスクリームは多くの利用者様が、また食べたい!とのこと。
暑い夏ももう少しです。
そばうち実演イベント
台風一過の青空の一日、毎年恒例のそばうち実演イベントでした。
白くてかわいいそばの花です。※画像はインターネットより拝借
(株)グリーンハウスのそばうち職人さんをお招きしました。
そば粉をふるって、絶妙な水加減で水を加え、
「へそだし」「つのだし」などそばうちにまつわる
楽しいお話を交えながら、そば切りが出来上がるまでを
実演していただきました。
実際にそばを打たれた利用者様からは、「なつかしいわねえ」とのお声も。
「山梨では、毎日うどんを打っていましたよ。」
「主人が打つのを横でみていたの。」などなど、お話に花が咲いていました。
皆様、素晴らしい腕前を披露してくださいました。
もちろん昼食は、天ぷらそば。
高野豆腐の煮物、青菜の菊花あえ、ヨーグルトです。
オリンピックの熱気に負けないくらい、にぎやかな一日でした。