毎月第一水曜日は、ボランティアの先生をお迎えし「民謡教室」を各フロアーごとに行っています。先生の威勢の良い声と三味線の音色で、ご利用者様も毎回元気に参加されています。楽しみにされている方もたくさんいらっしゃると思いますが、先生は3F→2F→1F と3回公演のため、お疲れかと思うのですが3回目の通所フロアーの教室もパワフルな掛け声で、利用者様もつられて大きな声で参加されています。
通所リハビリ・レクリエーション紹介
皆さん、今朝のサッカーW杯をご覧になったでしょうか?日本は負けてしまいましたが、手に汗握る素晴らしい試合でしたね。そして、本日ゆうむでは通所リハのご利用者様がレクリエーションの時間に、輪になってサッカーを楽しみました。こちらのサッカーは足も手もOKの特別ルール。W杯に負けないほど白熱していました。前日のレクリエーション「ひもとおし」とあわせて、ご紹介します
端午の節句 海鮮丼
明日の端午の節句を前に、ゆうむでは行事食でした。
中庭の鯉のぼりも気持ち良さそうに泳いでいます。
朝から厨房では大忙しです!酢飯の量を測って
具を綺麗にのせて
やわらか食の方にはお醤油をはけで塗って・・・
完成です。春らしく彩よく仕上がりました。
皆様いつもより箸がすすんでいらっしゃいましたね。
・海鮮丼
・すまし汁
・海老しんじょの炊き合わせ
・菜の花のおひたし
毎年、身体のあたたまる菖蒲湯にも入ります。
季節の変わり目に、御身体ご自愛ください。
保育園児がやってきました。
昨日4/26(木)午前中に、ゆうむ近くの「ベテル保育園」の年長さんが遊びにきてくれました。近くとはいえ、徒歩で坂を登ってきてくれるので少々疲れたでしょうか?天気も良かったので、子供たちのお顔は少し赤くなっている様でした。利用者様ひとり一人と握手してまわり、みんなが笑顔になれた時間でした。
施設外レクリエーション
4月25日(水)午後のレクリエーションの時間に、3Fのご利用者様数名でドライブに出掛けました。ゆうむから車で10分程の長房町付近の浅川に、毎年恒例の鯉のぼりを見に行き ました。今年もたくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいました。
鯉のぼり(^O^)
春のぽかぽか陽気の本日。外気浴にはちょうど良く、2Fフロアーの利用者様が午後のレクリエーションの時間に中庭にて体操など行いました。ぽかぽか陽気とはいえ、陽の光が強いので皆様にはタオルと麦わら帽子をお配りしました。週末はさらに気温上昇の予報です。体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう。
お花見会の筍づくし御膳です。
本日は、ゆうむのお花見会が開かれました。
ご家族様総勢80名にご参加いただき
大盛況のうちに終了いたしました。
ちなみに3日前は、庭はこんな感じでした!
昼食時に窓一面桜吹雪が舞い、歓声があがった日もありましたね。
今年のお花見御膳は、「たけのこづくし」です。
春らしいですねとご好評いただきました。
筍ごはん
若竹汁
さわらの木の芽焼き
天麩羅(海老 筍 アスパラガス)
かき揚げ
炊き合わせ
こちらは嚥下障害の方のための、「やわらか」食です。
ご家族様から軟らかさに驚きました、とのお声をいただきました。
3時には、桜のゼリー・やわらか桜団子・海老煎餅と
春爛漫の和菓子盛り合わせでした。
(株)グリーンハウスヘルスケアサービスさん
ありがとうございました。
施設内では続々と春の花が咲き誇っています。
こちらは利用者様の作品です。
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
節分の節句
立春を迎えたというのに、大雪が降った八王子です。
ゆうむの駐車場も雪国の様相でした。
立春の前日、季節の行事食として
節分の節句のお食事を提供しました。
毎年 ゆうむでは、節分にのみこみにくい焼き海苔のかわりに
薄焼き卵で巻いたお寿司を提供しています。
卵は破れやすいので、巻くのが大変でしたね。
職員は棒状のまま、かぶりついてもらいましょう。
今年の恵方は南南東だそうです。
・恵方巻き 稲荷寿司
・花麩の清汁
・いわしの梅煮と五目豆
・いんげんの胡麻和え
ボリュームたっぷりでしたね!
豆まきの時には、赤鬼と青鬼もいたようです。
春が待ち遠しいですね。
クリスマスランチ 2017
今年もクリスマス会に合わせて
特製ランチをご用意いたしました。
通常よりもボリュームがありましたが、
皆様残さず召し上がっていただけたようです♬
自家製ミートローフに添えたのは、マッシュポテトを
ほうれん草で色付けしたものと、☆にんじんです。
サンドイッチも手作り、通所ケーキも生地から手作りです。
ブッシュ・ド・ノエル素晴らしい出来栄えでした。
本年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。
東北地方の郷土料理を提供しました。
立冬も過ぎ、暦の上では冬ですね。
甲州街道の銀杏並木が見頃を迎えています。
今月の郷土料理は東北地方です。
当施設にも、東北地方ご出身の利用者様がいらっしゃいます。
方言が印象的ですね。 ※イラストはインターネットより拝借
・はらこめし(宮城)
・きりたんぽ汁(秋田)
・芋煮(山形)
・菊花のくるみあえ(岩手)
鮭を炊き込んで、いくらをのせた宮城県の腹子めしがとても好評でした。
おひつを開けた瞬間に「おお~美味しそう」と声が聞かれました。
いくらがのって、豪華ですね~♬
でも・・・意外といくらを残している方も多くいらっしゃいました。
日々の食の楽しみとともに、季節の変化も感じていただけると嬉しいです。