三寒四温の季節を迎え、雨も雪にかわりそうな一日でした。
今年度は世界遺産を食でめぐる旅を続けてまいりました。最後は島根県です。
「石見銀山」は戦国時代~江戸時代初期において栄え
自然環境と共存した、日本最大の銀山として
2007年に世界遺産登録をうけました。 ※画像はインターネットより拝借
![16550[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/165501.jpg)
![securedownload[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/securedownload1-3.jpg)
・ かに釜めし かにの漁獲量は北海道に次いで第2位です。
・ しじみ汁 宍道湖のしじみが有名ですね。
・ 白カレイの奉書焼き(ほうしょやき)
・ あまさぎのから揚げ
・ かぶの柚子風味サラダ
島根県は、奉書紙(ほうしょがみ)に包んで魚やきのこを蒸し焼きにした、
すずきの奉書焼きが有名です。
![securedownload[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/securedownload1.jpg)
奉書焼きの中の白カレイには、菜の花と桜麩を添えて、酒塩で味をつけました。
島根県では、わかさぎをあまさぎと呼ぶそうです。
![securedownload[1]](http://rouken-yuumu.jp/wp-content/uploads/2016/03/securedownload1-2.jpg)
骨ごとの小魚をお出しする機会は少ないため
「昔よく川の上流で獲れました、懐かしいです」とのお声がありました。
どんどん気温が下がっています。春にむけて最後の雪となるのでしょうか。

