春の行事食です。

今年もまた春がやってきました。

 

 

 

 

 

 

3月20日春分の日には、石川県金沢に伝わる郷土料理である
鱒寿司や治部煮を提供しました。

押し寿司は、酢飯が硬くなりすぎないように注意し、
スモークサーモンを使用し鱒寿司に見立てました。
3時には、桜のロールケーキを紅茶と共に。


 

 

 

 

 

 

 

4月1日はお花見会でした。桜の開花は遅れたものの、恒例の「お花見御膳」です。
今年の出来栄えはいかがでしたでしょうか?

「春らしいお食事ですね。」
「茶わん蒸し、久しぶりにいただきました。」

・桜ごはん
・独活の清汁
・鰈の木の芽焼き 空豆添え
・炊き合わせ(椎茸 蕗 筍 人参 湯葉包蒸し)
・菜の花のからしあえ
・茶わん蒸し
・フルーツ(苺 甘夏)

【 常食 】

 

 

 

 

 

 

 

【 やわらか食 】 学会分類2013コード3のやわらかめに仕上げた食形態です。

 

 

 

 

 

 

 

【 ムース食 】 学会分類2013コード1jの嚥下調整食です。
全ての食材をミキサーにかけ、再凝固したなめらかなお食事です。
※主食は粒のない桜粥ゼリーになります。

 

 

 

 

 

 

早朝より準備をしてくれた(株)グリーンハウスさん、ありがとうございました。
ババロアも3層の春色に綺麗に作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お食事を通し、ゆうむの春の訪れを感じていただけましたでしょうか。
今年度も、安心安全な食事の提供に努めてまいります。

 

節分の昼食です

本年もお正月にはささやかではありますが
おせち料理を提供致しました。

1日2日
 

 

 

 

お品書き
 

 

 

 

 

 

 

 

1月のふるさと寿司は北海道の蟹寿司でした。
豪勢でしたね・・・。鮭の三平汁も大好評で身体が温まりました。
かに寿司
 

 

 

 

 

 

さて本日は「節分」です。

setubunn_unntiku_fukunokami
 

 

 

 

 


恵方巻きが現在では主流となっていますが、
柊のとげと鰯を焼く煙で、鬼を追い払うという地方もあります。setsubun_iwashi
 

 

 

 


・太巻き寿司 & いなり寿司
・いわしの梅煮 五目豆
・すまし汁
・いんげんのごまよごし
ひる
 

 

 

 

 

 

 

ゆうむでは、海苔が噛み切りにくく喉につまりやすいということで
薄焼き卵を使用しました。巻くのが難しいため、職員食は海苔で巻きました。
(株)グリーンハウスさん、早朝よりありがとうございました。
maiteur
 

 

 

のりまき
 

 

 

 

 




「卵だとたべやすいですね」
「昔よく巻きました」というご意見をいただきました。
豆よりもいわしよりも、やはりお寿司が大人気でした。

厄除けや無病息災を願い、人々の健康を祈る気持ちは今も昔もかわりません。

ゆうむにも鬼がいたようです♪豆まきが行われていました。

securedownloadsecuredownload


ねりきり

クリスマスランチ2016

穏やかなお天気の一日、クリスマス会を迎えました。
中庭のツリーも夜はライトアップしています。
securedownload2
クリスマスといえばチキン。
今年は大きめのチキンを用意して
海老フライもついてボリュームたっぷりランチでした。

・ ミックスサンドイッチ (卵ハムジャム)
・ マカロニ入りコンソメスープ
・ フライドチキン 海老フライ ポテト添え
・ クリスマスサラダ
・ オレンジ キウイ
%e6%98%bc%e9%a3%9f
写真では見えにくいですが、
サラダのチーズは、1枚1枚星形で抜きました。
トマトの赤、ブロッコリーの緑の上に☆をかざりました。

きれいなボトルはおやつに提供した「アップルタイザー」のボトルです。
ケーキも昼食も大好評で、利用者様からも「良いクリスマスでした」と
お声をかけていただきました。

%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%a4%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%e4%b8%a6%e3%82%93%e3%81%a0%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%a4%e9%80%9a%e6%89%80%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%ef%bc%92%e9%80%9a%e6%89%80%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad
今年のケーキの出来映えはいかがでしたでしょうか?
securedownload1
2016年も、あと少しで終わります。

ふるさと寿司めぐり ~三重県~

甲州街道の銀杏並木がそろそろ見頃となりました。
今週末は、八王子銀杏祭りです。
ityo

秋も深まった一日、ふるさと寿司めぐりも早いもので第8弾!三重県に伝わるお寿司です。
こころのふるさと「お伊勢さん」を有する伊勢志摩サミット開催でにぎわいを
見せた美し国(うましくに)三重県です。 ※画像はインターネットより拝借

01495028369 toba01okage01

・ かつおの手こね寿司
・ お麩の清汁
・ 豆腐田楽(木の芽味噌 桜味噌 柚子味噌)
・ きのこのおろしあえ

katuo
かつおの手こね寿司は、志摩半島に伝わる名物料理です。

漁から戻った漁師が、ぶつ切りにしたかつおを漬けにして
酢飯と混ぜて手でこねて食べた料理が発祥だそうです。

厚切りのかつおに、皆様いつもより箸が進んでいらっしゃいました。
豆腐田楽も、ひと手間ふた手間かけることによりきれいに仕上がりました。

季節感のあるお食事を日々楽しむことが、生活リハビリにつながります。

 

 

にぎり寿司の日

秋晴れに恵まれた、文化の日でしたね。
写真はゆうむ中庭からの眺めです。
securedownload
 

昼食は先月に引き続き、お待ちかね「握り寿司」の日でした。

ごはんの量は、通常より多いのですが皆様お寿司の日は
食べ終わるスピードが、速いので驚かされます。
喉につまりやすいので、よく噛んで召し上がってくださいね。

☆ 常食
にぎり寿司 まぐろ2貫 ねぎとろ サーモン 玉子 穴子 蒸し海老
梅麩の清汁
焼き茄子
ほうれん草とえのきのお浸し

jyoushoku
☆ やわらか食
しゃりは、やわらかいしゃり玉、まぐろはネギトロに
サーモンや卵はやわらかいものに
蒸し海老は甘海老に
焼き茄子はやわらかい茄子にそれぞれ素材を変え、
ほうれん草も酵素でやわらかく仕上げました。
securedownload1
通所では、出張お寿司やさんです。
皆様おなか一杯召し上がっていました。
グリーンハウスの、鎌田さんと小椋所長さんありがとうございました!

kamtaasann

秋の行事食

秋雨が続く空模様ですが、ゆうむ栄養科では
秋の行事食が続きます。

まず、13日(火)には長崎県の「ふるさと寿司めぐり」です。

dscn1848
長崎県大村市に伝わる大村寿司をはじめ、
衣に特徴のある長崎天ぷら、磯の香たっぷりのあおさ汁など。

味付けした衣で揚げるので
天つゆをお付けしませんでした。
「天つゆがある方が、食べやすい」という意見も聞かれました。
次回は検討が必要です。

15日(木)十五夜は、お月見団子ならぬお月見まんじゅうを。
otukmi
そして、17日(土)には今年も長寿を祝う会が行われました。
納涼祭に引き続き、多くのご家族様に参加いただきました。

【 昼食 】
お赤飯 松茸麩の清汁
赤魚の菊あんかけ もみじ麩
秋野菜の天ぷら
カニ風味蒸し 焼き栗
紅白なます
ぶどう 梨

<常食>
jyoushoku
<やわらか食> 特に噛む力の低下された利用者様向けです。
yawaraka
<ムース食> 嚥下障害のある利用者様向けです。
%e3%83%a0%e3%83%bc%e3%81%99securedownload
3時には、木苺ムースと八王子名物都まんじゅうです。
色とりどりの紅葉のおせんべいは、お取り寄せ品です。
oyatu%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%a4securedownload %e3%82%82%e3%81%bf%e3%81%98%e3%81%9b%e3%82%93%e3%81%b9%e3%81%84 お楽しみいただけましたでしょうか?

%e5%b0%be%e3%81%af%e8%8a%b1
利用者様のご長寿を、職員一同心よりお祝い申し上げます。

☆ふるさと寿司めぐり☆  千葉県  

残暑お見舞い申し上げます。

全国ふるさと寿司めぐり第5弾、今月は千葉県です。(イラストはインターネットより拝借)
千葉県は、房総半島と関東平野の南部にまたがる関東有数の農業県です。

変な絵
・ 祭りまき寿司 稲荷寿司
・ 花麩の清汁
・ いわしの梅煮
・ ピーナッツ豆腐

susi
「桃の花」をイメージした華やかな巻き寿司です。
桜でんぶでピンク色の花びらを表現し
焼き海苔の代わりに薄焼き卵でまきました。

巻くのも、切るのも大変でしたね。(株)グリーンハウスさんお疲れ様でした。
ohanaappu ところ切る
利用者様からは、お寿司はいつも好評なのです。
今回はいつも以上に「また来月もお願いします」と仰る方や
「これは作るの大変そうですね、テレビで観たことがあります。」

ピーナッツ豆腐ははじめてという方も多かったです。
「落花生だから栄養満点ね」「お豆腐よりコクがあっておいしい」とのお声も。
昔、落花生を作っていたという利用者様もいらっしゃいました。

今月の季節のおやつは、「アイスクリーム」でした。こちらも大好評いただき、
いつもおやつを召し上がらない利用者様も、たくさん召し上がっていました。
aosiu
アイスクリームは多くの利用者様が、また食べたい!とのこと。

暑い夏ももう少しです。

そばうち実演イベント

台風一過の青空の一日、毎年恒例のそばうち実演イベントでした。

白くてかわいいそばの花です。※画像はインターネットより拝借
087[1] images[1]
 

(株)グリーンハウスのそばうち職人さんをお招きしました。

そば粉をふるって、絶妙な水加減で水を加え、
「へそだし」「つのだし」などそばうちにまつわる
楽しいお話を交えながら、そば切りが出来上がるまでを
実演していただきました。

ぼかし澄2f DSCN1477 DSCN1543
実際にそばを打たれた利用者様からは、「なつかしいわねえ」とのお声も。
「山梨では、毎日うどんを打っていましたよ。」
「主人が打つのを横でみていたの。」などなど、お話に花が咲いていました。

皆様、素晴らしい腕前を披露してくださいました。
安中さんそばうち DSCN1553 DSCN1582
もちろん昼食は、天ぷらそば。
高野豆腐の煮物、青菜の菊花あえ、ヨーグルトです。

securedownload[1]
オリンピックの熱気に負けないくらい、にぎやかな一日でした。

納涼御膳です。

7/23ゆうむ納涼祭の昼食は、夏の暑さに負けないようにとの
願いを込めた納涼御膳です。

お花見会に続きまして、ご家族様含めて
250食分のお弁当を厨房一同心をこめて、作成いたしました。

納涼祭
・三色おにぎり(香り寿司 わかめと青紫蘇のごはん ゆかりごはん)
・鮭の塩麹焼き
・鶏と茄子の南蛮漬け
・枝豆とコーンのつまみ揚げ
・卵寒天
・炊き合わせ(信田巻 南瓜 人参)
・冬瓜のかにあんかけ
・メロン
夏らしいお弁当を心がけ、(株)グリーンハウスさんと一緒に献立を考えました。

冬瓜の仕込みが大変でしたが、
「家では冬瓜などなかなか調理しないので、嬉しいです。」とのお声をいただきました。
「家族で一緒に食べられるのが、良いですね。」とも。

お楽しみいただけましたでしょうか?
9月に行なわれる長寿を祝う会も、またのご参加をお待ちしております。

 

ふるさと寿司めぐり ☆山口県☆

今月の行事食は、七夕のそうめんにはじまり、納涼祭まで盛りだくさんのため
厨房は大忙しです。いつも以上に、夏の暑さが堪えます。

7月11日には、ふるさと寿司めぐり第4弾としまして、山口県の郷土寿司を提供しました。

DSCN1184
・ 岩国寿司
・ すまし汁
・ 八寸
・ 金時豆煮豆

岩国寿司とは、岩国城の武士が食べていた別名「殿様寿司」とよばれる
押し寿司の一種だそうです。

前回はぎゅーっと押して切り分けて、硬くて食べにくかったという反省のもと、
今回はふんわりさせて作りました。たっぷりの大葉や、海老や卵など、
色鮮やかな押し寿司になりました。

また14日には、季節のおやつ「西瓜」を提供しました。夏の風物詩ですね。
とっても甘い西瓜でした。皆様喜んでいただけましたでしょうか。
securedownload[1]
もうすぐ梅雨明けをむかえます。