4月23日春の行事食 バラ寿司~花想い~

風薫る春の一日、本日は春の行事食を提供しました。

・バラ寿司
・手毬麩のすまし汁
・筍の生姜あんかけ
・抹茶プリン

メインのバラ寿司は、京都府丹後半島に伝わる郷土料理です。
若狭湾では、鯖が古くから大衆魚として親しまれていたそうです。
鯖そぼろを五目散らしに加え、押しずしのように切り分けました。

筍の生姜あんかけは、咀嚼しやすいように薄めに短冊切にしました。
新茶が出回る季節を前に、抹茶プリンには桜のジュレを飾っています。


 

 

 




利用者様から、「美味しかった」「もっと食べたい」と笑顔とともに
お声をいただきました。

季節を感じ、お楽しみいただける食事をこころがけていきます。

お花見お食事会が開かれました。

本日は、今年度はじめの行事食お花見お食事会でした。
あいにくの空模様ではありましたが、花より団子ということで
お楽しみいただきました。

 

 

 

 

 

・桜ごはん
・花麩のすまし汁
・春の天婦羅盛り合わせ
(海老 キス こごみ アスパラガス 人参)
・春キャベツとワカメのぬた
・梅風味茶碗蒸し

桜のご飯、ほんのりピンク色で春を感じていただけましたでしょうか。
天婦羅が上手に揚がっているね、とお褒めの言葉をいただきました。
茶碗蒸しが上手に固まらないというアクシデントもありました・・・。
原因は卵液の温度管理でした。今回の反省を活かし、次回につなげていきます。


 

 

 

 

 

15時には春のねりきり、おせんべい、桜葉パウダーをプリンにいれた
桜ミルクプリンの3点盛りで、春らしいお菓子盛り合わせになりました。

 

 

 

 

 

花冷えの日が続きましたので、今年は桜が長く楽しめるかもしれません。
写真は4月4日現在の、食堂前の満開の桜です。
本年度もよろしくお願い致します。

 

ウィークエンドブランチ 第三弾

梅や早咲きの桜が咲きほこり、めっきり春めいてきました。

本日はウィークエンドブランチデー第3弾
ブランチ=朝昼を兼ねた食事として、提供しました。
朝はゆっくり朝寝坊をされた方もいらっしゃいました。

通常とは目先を変えて、家庭料理の定番オムライスです。
チーズハンバーグとほうれん草のサラダを添えて、スープは
濃厚オニオンスープです。


 

 

 

 

おやつは、「和」テイストで桜のロールケーキ、フルーツあんみつ、
飲み物にはほうじ茶ラテを提供しました。
当施設ではじめてのほうじ茶ラテでしたが、良い香りで甘くておいしいと
ご好評いただきました。

 

 

 

 

 



いつもと違う一日で、変化の少ない施設生活にひとつのアクセントとなれば
幸いです。

ウィークエンドブランチ 第二弾

先月に引き続き、週末はウィークエンドブランチでした。
利用者様に、ゆっくり朝寝坊をしていただこうという新しい試みです。

ブランチ(=遅めの朝食、朝食を兼ねた昼食)
サンドイッチ~たまご ツナ 苺ジャム~
コンソメジュリエンヌ
チキンのクリーム煮
大根のマリネ










おやつ
苺クレープとバナナムース
ミルクティー

 

 

 

 



サンドイッチは目先も変わり、残される方も少なくご好評いただきました。
おやつも、苺色が春らしくにぎやかなデザートプレートに仕上がりました。
クレープはやわらかい生地で食べやすいものを使用しました。
特にスイーツは女性の方には大人気ですね♪

また、来月もお楽しみになさってください。

ウィークエンドブランチ第一弾 

「週末はゆっくり朝寝坊」
施設生活では365日毎日朝早くから起床し、ほどなく朝食昼食おやつと忙しなく1日が過ぎていきます。そこで、第3土曜日をウィークエンドブランチと題しまして、一日をゆっくりお過ごしいただくための新しい取り組みをご紹介いたします。

ブランチ=昼食を兼ねた朝食、目新しいメニューの提供で週末気分を
味わっていただきました。9:30頃にブランチタイムがはじまります。

ボリュームたっぷりのブランチでしたが、目先の違うメニューのためか
みなさま残さず召し上がっておられる方が多かったです。
卵とコロッケのロールサンドです。

 

 








おやつも、ワッフルプレートとしていつもと違う雰囲気で
召し上がっていただきました。飲み物は温かいココアです。


 

 

 

 

 

 

利用者の皆様のご意見をいただきながら、また来月第3土曜日に
ブランチデーを予定しています。お楽しみに♪

クリスマスお食事会が開かれました。

12月25日は今年最後の行事食、クリスマスお食事会が開かれました。

・海老とあさりのパエリア
・ほうれん草のポタージュ
・フライドチキン
・イタリアンサラダ
・りんごの赤ワインコンポート


 

 

 

 

 


某コンビニのチキンみたいですね、と好評いただきました。
コンポートはワインの風味も残り、皆様お口直しのデザートまで
召し上がっておられました。

3時に提供した通所のデザート盛り合わせは、すべて厨房内で手作りしています。
抹茶入りのホイップとチョコケーキでツリーをイメージしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は皆様にとってどんな一年でしたでしょうか?
栄養士としては食材高騰や感染症流行など、盛りだくさんで
あっという間でしたが、お蔭様で充実した一年でした。

本年も大変お世話になりました。
年末年始も暖かくして、良いお年をお迎えください。

長寿を祝うお食事会 2024

記録的な猛暑も終わり、朝夕は過ごしやすい季節となりました。
今年も敬老の日に合わせ、長寿を祝うお食事会が開かれました。

「お赤飯が大好きだから嬉しい。炊きあがる匂いがしてきたよ。」
「昔よくお赤飯炊いたけど、水加減が難しいんだよね。」
「うすく切ってあるから、何かな?と思って食べたら梨だった。」
「おいしいごはんをいつもありがとうございます。」等々
皆様、いつもよりも箸がすすんでおられました。


 

 

 

 

 

 

やわらか食の方は、ささげではなく皮の軟らかい小豆を使用して
小豆粥にしています。天婦羅は、揚げた後に出し汁に浸し、やわらかく
仕上げました。


 

 

 

 

 

利用者の皆様のご長寿を心よりお慶び申し上げます。

 

納涼お食事会が開かれました。

ちょうど関東甲信地方の梅雨明け宣言の7月18日、ゆうむでは
納涼お食事会が開かれました。

今年は10年に一度の猛暑とのこと。利用者の皆様が
お元気に乗り切っていただけますように、納涼御膳を提供しました。

三色おにぎり(枝豆 とうもろこし 蟹)すまし汁
チキン南蛮 鰆の西京焼き 夏野菜の天婦羅(茄子・ピーマン)
冬瓜の冷製 花咲包み蒸し うざく

夏らしい元気いっぱいの内容になりました!

利用者の皆様にもご好評いただきました。
通常のお食事に比べ、箸がすすんでいらっしゃる方が多く、
「毎日食べたいわ~」とのお声も。

【 常食 】

 

【 やわらか 】 歯がなくても容易に召し上がれる硬さです。
 

【 ムース 】食材をミキサーにかけた後、固形化しています。
 

15時は、屋台のイメージでお好み焼・サイダー・自家製スイカゼリーです。


日々のお食事もしっかり召し上がって、この夏もお元気に過ごして
いただけますように。

 

お花見お食事会 桜が満開です。

今年は桜の開花が遅く、開花宣言を受けてのタイミングで
お花見お食事会を開催することができました。

4月2日(火)昼食MENU
・桜ごはん
・梅麩のすまし汁
・春の天婦羅盛り合わせ(海老 キス タラの芽 姫竹 桜エビと空豆のかき揚)
・キャベツの胡麻みそあえ
・梅入り茶碗蒸し

【常食】通常のお食事より若干やわらかめに仕上がっています
梅の風味が効いた茶碗蒸しが好評でした。

 

 

 

 

 



【やわらか】嚥下調整食Ⅲ
天婦羅はやわらかい素材を揚げた後、だしに漬け込み食べやすくしています。


 

 

 

 

 

 

【ムース】嚥下調整食1j
ミキサーにかけた料理を再固型化しています。
イラストでmenuを紹介してわかりやすく心がけました。

 

 

 

 

 

 

桜が開花した後、花冷えとなり冷たい雨に降られましたが
一度咲いた桜は強く、4月8日現在満開です。




本年度もどうぞ宜しくお願い致します。

 

クリスマスお食事会 2023

今年もしっかり冬将軍がやってきて、この週末は風が冷たく
最低気温も氷点下になりそうです。
22日金曜日には今年最後の行事食、クリスマスお食事会が開かれました。

KODAK Digital Still Camera



KODAK Digital Still Camera



KODAK Digital Still Camera



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・サフランライス
・クラムチャウダー
・チキンソテートマトソース 蟹クリームコロッケ添え
・海老とブロッコリーのサラダ
・りんごの赤ワインコンポート

旬のりんごをほんのりピンク色のコンポートに。
ヨーグルトの白で、降り積もる雪を表現してみました。

通所ケーキは全て厨房での手作りです。
抹茶でクリスマスツリーを作りました♪

ボリュームたっぷりでしたが、皆様残さず召し上がっておられました。

本年も大変お世話になりました。
あたたかくして良いお年をお迎えください。