あいにくの空模様でしたが、9月15日は敬老の日でした。
利用者の皆様のご長寿を祝い、敬老御膳です。
ハレの日には欠かせないお赤飯は、大変ご好評いただきました。
梨も「甘くておいしいね」と素敵な笑顔でお話されていました。
さつま芋、梨、舞茸など秋の食材をふんだんに使用しました。
五穀豊穣、実りの秋を感じていただけましたでしょうか。
お赤飯
寿かまぼこのすまし汁
天婦羅4点盛(海老、さつま芋、しし唐、舞茸)
若鶏の二色巻き 木の葉南瓜 焼き茄子 添え
ほうれん草のゆず浸し
梨(恵水)
15時のおやつには、お祝いのねりきりや抹茶ロールケーキをご用意しました。
職員一同、利用者の皆様のご長寿を心よりお喜び申し上げます。
これからもリハビリを頑張って、お元気でお過ごしください。
ブルーベリーの収穫を行いました
皆さま、こんにちは。
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
今年もゆうむのブルーベリーが実りましたので収穫を行いました。
ブルーベリーは実りが多い年と少ない年が交互にやってきます。
ゆうむのブルーベリーは去年豊作だったので、今年は少ない収穫となりそうです。
日中の気温が高い時間帯を避けて利用者様とブルーベリーの収穫にやってきました。
ブルーベリーの収穫には、小さな黒い実を探して指先でそっとつまむという作業が必要になってきます。
収穫という作業の中にもリハビリの要素があり、それらの要素を収穫作業の楽しみと合わせて体験していただくようにしています。
頑張って収穫していただきましたが今年は50粒くらいの収穫でした。
このブルーベリーは冷凍庫で保管して、後日ジャムを作るときに使いたいと思います。
納涼お食事会が開かれました
大暑を過ぎ、猛烈な暑さが続いているこの頃です。
皆様食欲減退など、体調を崩されていらっしゃいませんでしょうか。
7月23日(水)納涼お食事会では、利用者の皆様が今年の夏も
お元気で過ごせますようにと、にぎやか納涼御膳を提供させていただきました。
三色ごはん(コーン・枝豆・蟹)
手毬麩のすまし汁
さわらのかば焼き
夏野菜の天婦羅
鴨のロースト
おくらのしらすあえ
冬瓜の冷製
花咲き包み蒸し
皆様、箸がすすんでいらっしゃいました。
「毎日食べたいなあ」「いつもこんなのがいいなあ」
と複数の方から聞かれきました。。。
食事は栄養を摂るだけではなく、リハビリのためだけでもなく
施設生活の楽しみのひとつですね。
おやつはお好み焼き、オレンジジュース、しろくまアイスです。
ほんのひととき、夏祭り気分を味わっていただけましたら幸いです。
通所七夕:短冊
皆様、こんにちは。
七夕の7月7日(月)、ゆうむ脇の竹林から採取した笹竹を使用して、ご利用者皆様の願いを込めた短冊を飾らせていただきました。
★皆様の願いが叶いますように★
畑の経過~野菜が少し収穫できました~
みなさま、こんにちは。
湿度と気温が上がってきて梅雨らしいじめじめとした気候になってきました。
水分補給をこまめにして熱中症に気を付けて生活していきたいですね。
ご利用者の皆様と植えた夏野菜などが大きくなってきたので、その経過をご報告させていただきます。
トマトは20個以上の実がなっており一部が赤くなってきています。
キュウリはこれで2本目の収穫になりそうです。
もう少しでナスが収穫出来そうです。
ピーマンは小ぶりですが次々に実っています。
安全に配慮しながらご利用者の方々と収穫作業を行っています。
生姜は遅いスタートですが少しずつ芽が出て成長しています。
隣にあるみょうがはとっても元気に育っています。
育てている中では一番勢いがあるかもしれません。
小さな庭や畑ではありますが、このような感じで野菜や植物を育てています。
野菜の成長を通して日付や季節の認識をしていただいたり、昔の記憶を思い出すことによって穏やかな気持ちになっていただければよいなと思っています。
利用者様と夏野菜を植えました
皆様こんにちは。
あっという間にゴールデンウイークが過ぎていき、気温も暖かくなってきましたね。
今年も利用者様と夏野菜を植えて育てる取り組みをやっていきます。
用意した苗は、トマト、キュウリ、ナス、ピーマンです。
肥料を加えて耕した畑に苗を一つずつ植えていきます。
植える前の苗を皆様に見ていただき、育て方や収穫の時期などの説明をしていきます。
苗を植える作業は深くかがむことができる利用者様にお願いしました。
苗が定着するようにすぐに水やりをします。
車椅子の利用者様には苗の支柱を立てる作業を手伝っていただきました。
支柱をしっかりと握って土に差し込むので握力が必要な作業です。
無事に野菜の苗が植え終わりましたので、また定期的に様子を報告させていただきます。
青空と鯉のぼり
皆様こんにちは。
5月5日は端午の節句こどもの日。
中庭の鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
通所ご利用者様は、青空と春の清々しい空気を、
鯉のぼりと一緒に楽しみました。昼食後、のんびりと
リラックスした時間が過ごせたかと思います。
梅雨の季節が近づいています。
日光浴を楽しめる時間を大切に過ごしたいですね。
畑に生姜を植えました
みなさま、こんにちは。
いつの間にか桜が散って、新緑が気持ちの良い季節になりました。
去年収穫して保管していた生姜の芽が出てきましたのでご利用者の皆様と植えました。
生姜を植えた日は少し肌寒い気温だったので希望された方にはブランケットの代わりにバスタオルを貸し出しました。
生姜は日陰で育つ植物なので、桜の木の下を畑にしました。
ゆうむでは毎年秋に収穫した生姜を段ボールの中で保管しているのですが、春になると芽が出てきて自然の力を感じますね。
腰を深くかがめる作業なので転倒には十分注意して実施しています。
ご利用者が実際に種や土に触れることで五感を通した認知機能の活性化になります。
畑に野菜の種を植えるという共有体験を通して、水やりや手入れなどで定期的に集まることで生活の彩の一つになればうれしく思います。
生姜畑はこのような感じで整いました。
今年も無事に生姜が収穫できると良いなと思います。
4月23日春の行事食 バラ寿司~花想い~
風薫る春の一日、本日は春の行事食を提供しました。
・バラ寿司
・手毬麩のすまし汁
・筍の生姜あんかけ
・抹茶プリン
メインのバラ寿司は、京都府丹後半島に伝わる郷土料理です。
若狭湾では、鯖が古くから大衆魚として親しまれていたそうです。
鯖そぼろを五目散らしに加え、押しずしのように切り分けました。
筍の生姜あんかけは、咀嚼しやすいように薄めに短冊切にしました。
新茶が出回る季節を前に、抹茶プリンには桜のジュレを飾っています。
利用者様から、「美味しかった」「もっと食べたい」と笑顔とともに
お声をいただきました。
季節を感じ、お楽しみいただける食事をこころがけていきます。
リハビリ室の前の桜が満開です
みなさまこんにちは。
桜と新緑が綺麗な春らしい季節になってきましたね。
ゆうむのリハビリ室の前には桜の木が4本あるのですが、その桜の木が満開で見頃を迎えています。
桜はこの時期にしか見ることができないので、気候の良いときにリハビリ室の庭まで来ていただくようにしています。
利用者様の食堂から満開の桜が見られるようになっていますが、やっぱり外に出て下から見上げる桜も良いですね。
利用者様の希望があれば満開の桜の木の下で歩行訓練や体操なども行っています。
あと数日で葉桜になり花びらが散っていってしまうのが惜しいですが、ゆうむの桜を皆様と一緒に楽しんでいきたいと思います。